京成千葉中央駅・本千葉駅から徒歩5分/性病治療・ED(勃起不全)・AGA(薄毛)・ピル

千葉の性病専門クリニック千葉クリニック

ひとりで悩まずに、まずはご来院ください。

お問わせ

TEL 043-224-7520

スリンダ錠28

28錠 3,000 円/1シート

スリンダ錠28は2025年6月に日本ではじめて認可を受けた新しい経口避妊薬です。

ドロスピレノン4mgを主成分とするプロゲスチン単剤です。

これまで日本で承認されている低用量ピルとは異なり、エストロゲンを含まないため、エストロゲン関連の禁忌症例や副作用(血栓症、乳房痛、悪心など)が大幅に減り、「エストロゲンが使えない/使いにくい女性でも安全に服用できる」ことが最大のメリットです。

先行して承認されている諸外国では「ミニピル」または「POP」と呼ばれることもあります。

スリンダ28の構成

スリンダ28は、28錠が1サイクルとなっており、以下のように構成されています:

有効成分を含む白色の24錠と、飲み忘れ防止のオレンジ色の無害なダミー薬4錠を1サイクルとして使用します。

・24錠の有効成分を含む錠剤:
これには、有効成分のドロスピレノンが含まれています。
排卵の抑制、子宮内膜を薄くする、子宮頸管粘液の粘度を高めることによる精子侵入の阻止などで避妊効果を発揮します。
避妊に用いられますが、低用量ピルと同様に、月経痛やPMSの緩和も期待できます。

・4錠のプラセボ錠(偽薬):
これらはホルモンを含まない錠剤で、服用中に月経(消退出血)が起こるように設計されています。プラセボ期間中もホルモン摂取が止まるわけではなく、服用スケジュールを維持するために重要です。

従来の低用量ピルとの違い

従来の低用量ピルとは異なりエストロゲンを含まず、このエストロゲンに由来する禁忌や副作用が大幅に減ることで、従来の低用量ピルが使いにくかった女性(高血圧、喫煙者、40才以上の方など)でもより安全に服用できることが最大のメリットです。

最大の違いは、エストロゲン(卵胞ホルモン)を含まない点です。従来の低用量ピルはエストロゲン+プロゲスチン配合でしたが、スリンダ錠はプロゲスチン単剤型(日本初のミニピル)です。そのメリットとしてまず挙げられるのが、血栓症(静脈血栓塞栓症)のリスク低減です。エストロゲンは血液を固まりやすくする作用があるため、従来ピルではごくまれに血栓症の副作用リスクが問題となっていました。しかしスリンダ錠は合成エストロゲンを含まないため、血栓症の副作用リスクが混合型ピルに比べて少ないと報告されています。世界保健機関(WHO)のガイドラインでも、エストロゲン配合ピルが使用できない女性にはプロゲスチン単剤ピル(ミニピル)が推奨度が高い避妊法と位置づけられています。

またエストロゲンを含まないことで、これまで低用量ピルで問題となっていた副作用が起こりにくい可能性があります。例えば、エストロゲンによる吐き気・乳房の張り・偏頭痛悪化・血圧上昇などのマイナートラブルに悩まされてピルを中止した方でも、スリンダ錠であればこうした症状が現れにくいことが期待されます。実際、従来ピルでしばしば見られる吐き気はスリンダ錠の臨床試験では発現率が低めです(※吐き気5%程度)。また、ドロスピレノンは先述のように抗ミネラルコルチコイド作用があり体内の余分な水分を排出しやすくするため、エストロゲンによるむくみや体重増加を抑える効果も期待できます。

一方で避妊効果の面では、スリンダ錠と従来ピルに大きな差はありません。前述の通り、正しく使えばスリンダ錠の避妊成功率は従来の低用量ピルと同等の99%以上です。「エストロゲンが入っていないから効き目が弱いのでは?」と不安に思う必要はありません。世界的にも既に59か国以上で承認・使用されている実績がある信頼できる避妊法です。

使用方法

初めてこの薬を服用するときは、月経の第1日目から飲みはじめます。服用開始日が月経の第1日目から遅れた場合、飲みはじめの最初の1週間は他の避妊法も併用してください。

1日1錠、毎日なるべく決まった時間に白色錠(有効成分が入っています)から開始します。
指定された順番に従って28日間連続服用して下さい。この28日間を1周期とし、29日目から次の周期の錠剤を服用し、以後同様に繰り返します。
他のピルと同じように毎日同じ時刻の服薬が重要です。
飲み忘れに気付いた時点ですぐに飲み忘れた分の1錠を飲みましょう。
2日以上の連続飲み忘れで避妊効果は弱まりますので、飲み忘れに気付いた後、実薬を7日連続で内服するまでは避妊具を使用するか性交渉自体を避けましょう。

他のピルを使っていた場合
切替前に使用していた他のピルの1サイクル分の錠剤のうち、有効成分を含む錠剤を用法に従って全て服用した翌日からすぐに、スリンダ錠28の服用を始めてください。

子宮内避妊器具を使用していた場合
子宮内避妊器具などから切り替える場合は、除去後同日に服用を開始します。

副作用

主な副作用として、不正性器出血、頭痛、月経異常(過少月経、 過長過多不規則月経、重度月経出血)、下腹部痛、腹痛、下痢、吐き気、ざ瘡、乳房不快感などが報告されています。
このような症状に気づいたら、医師に相談してください。

特に使用開始初期は3~5割の方に少量の不正出血が続くことがありますが、継続して使用することで頻度が低くなってゆきます。

禁忌と注意事項

〇禁忌
次にあてはまる人は、この薬を使うことができません。
・この薬の成分に対し過敏性素因のある女性
・乳癌又は生殖器癌及びその疑いのある患者(腫瘍の悪化又は顕性化を促すおそれがある)。
・診断の確定していない異常性器出血のある患者(性器癌の疑いがある)
・重篤な腎障害又は急性腎障害のある患者
・重篤な肝障害のある患者
・妊婦又は妊娠している可能性のある女性

〇注意事項
次にあてはまる人は、この薬を使うことに検討が必要です。
・合併症・既往歴等のある患者
・骨成長が終了していない可能性がある女性(エストラジオールの血清中濃度を低下させ、骨密度の減少をもたらすおそれがある)。
・乳癌の既往歴のある女性(乳癌が再発するおそれがある)。
・うつ病又はうつ状態の患者並びにそれらの既往歴のある患者(症状が悪化するおそれがある)。
・活動性の静脈血栓塞栓症の患者(静脈血栓塞栓症の治療を優先する必要がある)。

医薬品検索

医薬品名、キーワードで取扱い薬品が検索できます。